一般歯科

一般歯科は、歯や口腔内の健康を守るための基本的な診療を提供する分野です。
虫歯や歯周病といった多くの方が経験する口腔内のトラブルを治療するだけでなく、予防やメンテナンスを通じて健康な歯を保つことを目的としています。
私たちの歯科医院では、患者さま一人ひとりの状況に合わせた丁寧な診療を心がけています。
むし歯の原因

むし歯は、口腔内の細菌が原因で引き起こされる病気です。
私たちの口の中には多くの細菌が存在しており、その中でも特にむし歯の原因となるのが「ミュータンス菌」です。
この細菌は、糖分をエサにして酸を作り出します。その酸が歯の表面を溶かし、最終的に歯に穴をあけてしまうのです。
食事や間食の際に摂取する糖分が多いほど、口腔内の酸性度が高まり、むし歯が発生しやすくなります。
また、唾液は口腔内を中和する働きを持っていますが、唾液の分泌量が少ない場合、酸を十分に中和できずむし歯のリスクが高まります。
不十分な歯磨きや不適切なブラッシングも、プラーク(歯垢)が蓄積しやすくなり、むし歯を引き起こす要因となります。
さらに、個人の体質や生活習慣もむし歯の発生に影響します。
例えば、遺伝的にエナメル質が弱い方や、甘いものを頻繁に摂取する習慣がある方はむし歯になりやすい傾向があります。
これらの要因が重なることで、むし歯は発生・進行してしまうのです。
むし歯を放置することのリスク

むし歯を初期段階で発見し治療することは非常に重要です。
しかし、「まだ痛くないから」「忙しいから」といった理由で放置してしまう方も少なくありません。
むし歯を放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか?
まず、むし歯は自然に治ることはありません。
放置すればするほど進行し、症状が悪化します。初期段階では痛みを感じなくても、進行するにつれて冷たいものや甘いものがしみるようになり、やがて激しい痛みを伴うようになります。
さらに、むし歯が進行すると、感染が歯の内部(神経)に達します。
この状態になると、激しい痛みだけでなく、神経や血管が炎症を起こし、腫れや膿が発生することもあります。
この段階では治療がより複雑になり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
また、むし歯による感染が全身に広がるリスクも見逃せません。
重度のむし歯を放置すると、細菌が血流を通じて体内に広がり、心臓や他の臓器に影響を及ぼす場合があります。
このような全身的な健康リスクを避けるためにも、早期発見と治療が重要です。
むし歯の進行度
むし歯はその進行度によって以下のような段階に分けられます。
それぞれの段階で適切な治療を受けることが重要です。

初期むし歯(C0)
エナメル質に白い斑点やくもりが見られる状態です。この段階ではまだ痛みを感じることはほとんどありません。
適切なブラッシングやフッ素塗布によって進行を防ぐことが可能です。

エナメル質のむし歯(C1)
エナメル質に小さな穴ができ始めた状態です。
冷たいものや甘いものが少ししみることがあります。
この段階では比較的簡単な治療で対応できます。

象牙質まで進行したむし歯(C2)
むし歯が象牙質まで達すると、痛みやしみる症状が顕著になります。
この段階では詰め物やインレーと呼ばれる治療が必要になることがあります。

歯髄(神経)まで進行したむし歯(C3)
むし歯が神経に達すると激しい痛みを伴います。
この段階では根管治療(神経治療)が必要となり、治療期間も長くなる傾向があります。

歯根まで進行したむし歯(C4)
むし歯がさらに進行して歯根まで達すると、歯を保存することが難しくなり、抜歯が必要になる場合があります。
この状態では義歯やインプラントなどの補綴治療が必要になることがあります。
むし歯の治療方法
むし歯の治療方法は、その進行度によって異なります。
以下に代表的な治療法をご紹介します。
1. フッ素塗布

初期むし歯(C0)の段階では、フッ素塗布によってエナメル質を強化することで進行を防ぐことが可能です。
また、自宅で使用するフッ素入りの歯磨き粉も効果的です。
2. 詰め物(コンポジットレジン)

エナメル質や象牙質まで進行した軽度のむし歯(C1・C2)には、レジンと呼ばれる樹脂材料で穴を埋める治療が一般的です。
この方法は比較的短時間で終了します。
3. インレーやクラウン

象牙質まで深く進行した場合や大きな穴が開いている場合には、金属やセラミック製の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が使用されます。
これにより、歯の形状と機能を回復させます。
4. 根管治療(神経治療)

むし歯が神経に達した場合には根管治療が必要です。
この治療では感染した神経や血管を取り除き、その部分を消毒・充填します。
根管治療は複数回の通院が必要になることがあります。
5. 抜歯と補綴治療

重度のむし歯で保存不可能な場合には抜歯が選択されます。
その後、失った歯を補うためにブリッジや義歯、インプラントなどの補綴治療を行います。
むし歯予防と定期検診の重要性
むし歯にならないためには日々のケアと定期検診が欠かせません。
正しいブラッシング習慣を身につけることはもちろんですが、それだけでは完全にプラークを除去することは難しいため、定期的なプロフェッショナルクリーニング(PMTC)もおすすめです。
また、早期発見・早期治療のためにも半年に一度は歯科医院で検診を受けるよう心掛けましょう。
小児歯科との連携

一般歯科は、大人だけでなくお子さまの診療も行います。
特に成長期のお子さまの場合、乳歯から永久歯への生え替わりや顎の発育など、特有のケアが必要です。
当院では、お子さまが怖がらずに通えるような雰囲気作りを心がけています。
また、小児歯科専門医とも連携し、お子さまの将来の健康な口腔環境をサポートします。
患者さまとのコミュニケーション

当院では、患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。
治療内容や進行状況について丁寧に説明し、不安や疑問にしっかりとお答えすることで、安心して治療を受けていただける環境作りを目指しています。
また、ご希望やライフスタイルに合わせた治療計画をご提案し、一緒に最適な選択肢を考えていきます。
一般歯科は、虫歯や歯周病といった日常的な口腔内トラブルから予防まで幅広い診療内容をカバーしています。
当院では患者さま一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけ、健康な口腔環境づくりのお手伝いをしています。
お口のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。一緒に明るく健康的な笑顔を目指していきましょう。